たまたま立ち寄った醍醐寺で催されていた「五大力さん」の様子。
京都市伏見区にある「醍醐寺」では毎年2月23日に「五大力さん」として親しまれている「五大力尊仁王会(ごだいりきそんにんのうえ)」が営まれます。

この日には、力自慢の男女が巨大な鏡餅を持ち上げ、その時間を競う「餅上げ力奉納」も有名です。その餅の重さは男性150kg、女性は90kg。
↓手前の舞台が会場。


そもそもこの行事、不動明王など五大明王の力を授かり、その化身・五大力菩薩によって国の平和や国民の幸福を願う行事だそうです。
正面の石像は不動明王ですね。

この日に限って授与される災難・盗難除けのお札を「柴燈護摩(さいとうごま)」というありがたい護摩の煙にかざしてご利益を授かっている様子。



次回はこの醍醐寺にある国宝の「五重塔」編で。
京都市伏見区にある「醍醐寺」では毎年2月23日に「五大力さん」として親しまれている「五大力尊仁王会(ごだいりきそんにんのうえ)」が営まれます。

この日には、力自慢の男女が巨大な鏡餅を持ち上げ、その時間を競う「餅上げ力奉納」も有名です。その餅の重さは男性150kg、女性は90kg。
↓手前の舞台が会場。


そもそもこの行事、不動明王など五大明王の力を授かり、その化身・五大力菩薩によって国の平和や国民の幸福を願う行事だそうです。
正面の石像は不動明王ですね。

この日に限って授与される災難・盗難除けのお札を「柴燈護摩(さいとうごま)」というありがたい護摩の煙にかざしてご利益を授かっている様子。



次回はこの醍醐寺にある国宝の「五重塔」編で。
| ホーム |